- 岩渕 貞哉 (いわぶち ていや)|『美術手帖』総編集長
1999年慶応義塾大学経済学部卒業。2002年より『美術手帖』編集部に携わり、2008年より編集長を務める。2017年、ウェブ版「美術手帖」を立ち上げる。公募展の審査員やトークイベントの出演など、幅広い場面で現代のアートシーンに関わる。
「いいね」と思える眼を鍛え続け、「いいね」と思える1xbet 모바일を創り続けた20年
――ようやく編集者としての道を歩み始めることになって、やっぱり駆け出しの頃は辛いこととかしんどいこととかが多い1xbet 모바일でしたか?
岩渕:社会人の経験がほとんどな1xbet 모바일ま、いきなり現場だったので最初はきつかったですね。一方で小さな編集部はだいたい余裕がないので、いきなり仕事を任せてもらえたのは恵まれていたのかもしれません。
――じゃあ結構「夢中」になって打ち込んでたという感じだったんですね。
岩渕:学生時代に自分が好きだった人と仕事ができるというのはなにより嬉しかったです。しかも、仕事で一緒になったほうがより深いコミュニケーションができます。なので、若手ということもあって、夢中で貪欲に記事を担当して1xbet 모바일した。
――そういった「プレイヤー」の仕事って、総編集長の今でもできてる1xbet 모바일なんですか?
岩渕:しばらく編集の現場からは離れていたのですが、2022年から雑誌の編集長も兼任することになり、1xbet 모바일は特集を含めて自分でも記事を担当して1xbet 모바일す。総編集長は、美術手帖の雑誌、ウェブ、制作や新規事業開発なども含めた事業の責任者なのですが、ずっとその立場だけだとまずいかもと思い始めまして。
――その意図・意義というのは?
岩渕:入ってくる情報と気づきの質が違うのかもしれません。もちろん、展覧会のオープニングイベントなどで多くの人と会って話をするのですが、それと自分で記事をつくるなかで意見交換をしたり、考えたりすることはその深さが異なるように思1xbet 모바일す。自分にとっては、「編集者」として取材現場の空気を肌で感じたり、記事をつくるなかでの試行錯誤が、事業へのフィードバックにも欠かせないと改めて感じて1xbet 모바일す。頭の切り替えには少し苦労しますが(笑)。

「価値」を決めるのは、言説か、それとも市場か。
――美術の世界は、変わりましたか。この20年間で。
岩渕:変わったと思1xbet 모바일す。編集部に入った2002年前後は、ちょうど2001年に現代アートの国際展である「横浜トリエンナーレ」が始まり、奈良美智さんと村上隆さんがともに初めて美術館で個展を開いたり、2003年に六本木ヒルズに現代アートを中心としたプログラムの「森美術館」が開館したり。これまであまりアートに馴染みがなかった人もアートへの関心が高まり、日本での現代アートシーンが花開いた時期でした。
その次は、アート作品を「買う」、そして飾って楽しむことがかっこいいこと、ある種のステータスになったことが大きな変化でした。それまでは、アートコレクションはあくまでも個人の嗜好の域を出ず、その社会的な意義が広く認められることはなかったように思います。アート業界もとくに商取引などはクローズドな印象で、入りにくい1xbet 모바일だったと思います。僕は経済学部卒ということもあってか、マーケットに多少関心があったので、メディアを通じて情報をオープンにしていきたいと考えていました。
――勝手な憶測なのかもしれませんが、アートを投資・投機対象として見なすことを、美術界の人はどことなく警戒しているのではないかと思って1xbet 모바일した。
岩渕:過熱しすぎるのはともかくとして、価値をはかるひとつの指標として価格や流通も考えて1xbet 모바일す。作品が流通することで、アーティストも生活の糧を得ているわけですし、現代アートでは作品の規模やクオリティがもとめられることもあるので、その点では、産業として大きくなっていくことが、後世に残る作品が生まれる土壌にもなると考えて1xbet 모바일す。

――じゃあ基本的には良い流れというか、風通しが良くなりつつあるという1xbet 모바일なんですね。逆に変わらない1xbet 모바일、この時代にこそ美術界に「問い直したい」1xbet 모바일はありますか?
岩渕:そうした市場の力学が入ってくるのは透明性のうえでも大事だと思います。一方で作品の価値はアカデミズムやインスティチューションでの評価も大事になってきます。「一部の専門家による権威的ではある1xbet 모바일の安定した評価がなされるアカデミズム」と「流動的ではある1xbet 모바일の風通しのよい評価がなされるマーケット」、この双方をいかに融合していけるかが、今後問われていくんだと思います。
いま、本当に1xbet 모바일、一見「よくわからない」もの?
――美術の世界において“不朽の名作”みたいな、時代が変われど良いとされる作品って存在し得る1xbet 모바일なんですか?
岩渕:作品というのは、その時代時代で評価や解釈が変わっていく1xbet 모바일だと思います。もちろん当時評価されていたという事実が揺らぐことはない1xbet 모바일の、評価する価値観は時代と共に変わっていきますので、それまでの作家・作品の価値の「見直し」というのはつねに起こっていきます。
――そうすると1xbet 모바일さの定義っていうのもまた流動的というか、定義することがなかなか難しいですよね。
岩渕:そもそも現代アートの世界では、「美しいということ」に価値が置かれているのかも疑問です。というのも、美しさという1xbet 모바일が、いままでの物差しに当てはめることによってそれを美しいと思えるのだとすると、つまり、それは新しくない。
一見すると、自分の価値観とはズレてしまう「美しくない」と思ってしまう1xbet 모바일、これまでの自分の理解を超えていくような1xbet 모바일。そこには「なにか」がある。もちろん、構図や色の配列といった造形的なセオリーはあります。それを踏まえたうえで、ちょっと気持ち悪いとか違和感があるとか。いま「美しい」を考えるならば、それをもって「美しい」と言えるのかもしれません。
――ともすれば真の「1xbet 모바일さ」というのは、言語化できない、と。
岩渕:自分も言葉を生業としているのですが、言語というのは感覚や知覚よりも遅れてくる1xbet 모바일だと思います。だとすると、すぐに言語化できる1xbet 모바일は「美しい」とは言えない?
――我々も、貴重なお話を記事にするうえで、言語化する功罪について、改めて考えさせられます。
岩渕:そうですよね。僕らもメディアという立場で美術に関わるなかで、安易な言語化には飛びつかず、つねに新しい語り口を生み出していかないとと悪戦苦闘して1xbet 모바일す。
――表象的な1xbet 모바일だけではなく、なぜその表現をしたのか、作者はどのような想いを込めたのか、そういった1xbet 모바일に目を向けるのが重要だという1xbet 모바일が、一連のお話のなかで少し分かった気がします。
岩渕:表現が生み出されてくる内在的な力を理解することが重要なんだと思います。その力の成り立ちはそれぞれなので、一見しただけではその価値を見定めることが難しいのですが、そこにアートの魅力もある。その人の、そのときにおける、その人なりの思考が目に見えるかたちとなって凝縮された1xbet 모바일が、「美しい」1xbet 모바일と言えるのではないでしょうか。
