1xbet APK
人々の暮らし

感染症とは、ウイルス、細菌、寄生虫などの「病原体」が体内に入り様々な不調を引き起こす病気のことです。 私たちの「1xbet APK」と感染症との戦いの歴史は古く、初期人類が誕生したまさにその瞬間から始まりました。 ヒトの繁栄と共に、進化を繰り返してきた病原体は、この現代社会においても身近な脅威であることに変わりはありません。 私たちの暮らしの変化と、感染症の歩みを紐解いてみましょう。

1野生動物が病原体を運んだ ~狩猟採集社会~

約20万年前に誕生した初期の人類は、恵みの大地を目指して進化の旅に出発します。 その暮らしは、狩猟生活であり、野生動物との接触や、野生動物を食べることによってうつる感染症が彼らの脅威になりました。 ノミや寄生虫による病気、それらが運ぶ細菌やウイルスが、人々の命を奪いました。 日本では縄文時代の人々の排泄物の化石から、エジプトではあのツタンカーメンのミイラからもいろいろな種類の寄生虫の卵が見つかっており、当時の病気の流行を今に伝えています。

2ヒト - ヒト感染が拡大 ~農耕・定住生活のはじまり~

今から約1万年前、人類の中に農耕・定住を始める集団が登場します。彼らが築いた集落は、穀物、豚やイヌ、鶏などの家畜を育みました。 その一方、集団が密集して暮らすスタイルは病原体の温床になりました。家畜からヒトへ、そしてヒトからヒトへとうつる感染症が猛威を振るいます。

肥料イラスト

集落は必ず「水」のある地域に作られたので、水を介して広がる感染症も流行りました。 水辺に繁殖する蚊が媒介する「マラリア」は、農耕の開始と同時期に流行が始まったと言われています。

3人口増と人の大移動 ~文明社会の発展とパンデミック~

紀元前3000年頃から世界各地で文明がおこり、人間社会が急成長します。大都市建設と人口増によって、寄生虫、コレラ、赤痢、チフスなど、排泄物によって伝染する消化器病系の感染症が流行しました。 交易が盛んになり、シルクロードを通って多くの感染症が人や家畜と共に運ばれ、1xbet APKを持たない地域で急拡大しました。 世界中で人口増と都市の過密化が進み、14世紀にはペスト、16世紀には梅毒、17~18世紀には天然痘、19世紀はコレラと結核による大流行「パンデミック」が起きました。 人が過密する大都市は、病原体にとって生存し易い環境だったのです。 日本でも、奈良時代の「日本書紀」には天然痘の流行の記録が、平安時代の「平家物語」や「源氏物語」には、マラリアらしき病気の記録が記されています。 これらの記録は都の建設、外国と交易が盛んな時代に、日本でも感染症が蔓延したことを物語っています。

4新種の病原体が出現する現代社会 ~飛沫感染が猛威を振るう~

人類は新しい薬や、ワクチンなどの様々な手段を駆使し感染症と戦ってきましたが、それに負けず病原体も進化を続けています。 20世紀の後半あたりから、新しいタイプの感染症が次々と現れるようになりました。 現在までの約50年間のうちに、登場した新たな感染症は約40種、およそ15カ月に1種という早いペースで新しい感染症が見つかっています。

大流行した感染症での死者数

1xbet APK
出典: Visualizing the History of Pandemics を改変

ヒトにおける
A型インフルエンザウイルスの出現年表

インフルエンザ年表
出典: 岩附ら、PROGRESS IN MEDICINE、2007;27:2259-64.

近年特に頻繁に変異を繰り返し、人々を悩ませているのが、A型インフルエンザウイルスで、ニューヨークや東京などの大都市で拡大を続けています。

また、2020年には新しいコロナウイルス(SARS-CoV-2)も登場し、これまでにない世界規模のパンデミックが起きました。 現代社会で勢力を拡大しているこれらの病原体に共通する特徴は、咳や鼻水といった “飛び道具”を利用して広がる「飛沫感染」を得意とするウイルスだということです。 昔と比べて衛生状態が大きく改善した今も、人が過密な大都市では瞬く間に大流行するのです。

新種のウイルスが次々と生まれるのにも、いくつかの理由があります。 1つは人口増に伴う食肉消費量の増加のために、鳥や豚などの家畜の密集飼育が増え、ウイルスの変異が起きやすくなっていること。 もう1つは、地球規模での環境破壊が進んで緑地や湿地が減り、野生動物が狭い地域に密集して生息することで病気が蔓延しやすくなっていること。 さらに行き場をなくした野生動物が、人の生活圏にやってくることで未知のウイルスを運んでくる機会が増えていることです。

5これからの感染症対策

国連の予測によると、世界規模の人口増と高齢化、都市の過密化がさらに加速すると予想されています。 人類と感染症の戦いは、今後ますます激しくなりそうです。特にインフルエンザウイルスやコロナウイルスなど飛沫により拡大する感染症には、1xbet APK力の向上が不可欠です。 寝不足や運動不足、偏った食事など現代人特有の生活習慣は、1xbet APK力を低下させる原因にもなります。ライフスタイルを見直し、本来の1xbet APKの力を最大限に活かすことが大切です。

監修:國澤純先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長)
監修:國澤純先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター センター長)