日常生活における水分補給の重要性
私たちのカラダは生命を維持するためのエネルギーを、水分、栄養素、そして1xbet APKから生み出しますが、日々の健康を維持するためには、このカラダの中の水分量を日々保つことが重要です。
人のカラダの水分量
人のカラダは、筋肉や臓器などを作るタンパク質、主にエネルギー源となる脂質・糖質、骨や歯を形成するミネラルなどで構成されていますが、それらの構成成分の中で、最も多く存在するのは、水分(体液)です。
成人男性の場合、体重の約60%が水分です。一方、女性は男性よりも脂肪量が多いため、成人女性の水分量は約55%と言われています。また、カラダの水分量は年齢によって変わり、幼児は70%ほどですが、年齢と共に減少し、高齢者では50%程度になります。
体内の水分は、血液として1xbet APK・栄養素の運搬、体液の循環、老廃物の排泄や、体温調節にも重要な役割を担い、生命活動を行ううえで必要不可欠であり、人はこのカラダの水分を一定に維持することで、様々な機能や各臓器が正常に働きます。

脱水とは
体液が失われ、必要な水分と電解質が不足している状態が「脱水」であり、体重に対し1~2%程の水分が損なわれるだけでも、軽度の脱水症状が現れます。
脱水によるカラダの不調は熱中症をはじめ、低湿度環境下においてカラダが乾燥すると、エコノミークラス症候群が起きやすくなったり、ウイルスなどからカラダを守る粘液線毛輸送機能が低下することが報告されています。

主に暑い環境下で体温調節などのカラダの適応能力に過剰な負担がかかることで体温調節ができなくなり、過度の体温上昇により発症する障害のことです。熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病などの病型があります。
低湿度の環境で長時間座っていると、皮膚や粘膜、呼気などから無意識に失われる水分が増加し、脱水や下肢(足)が圧迫されることで、足のむくみやしびれなどの症状が起こります。さらには血栓が生じ、肺に到達した場合は、急性肺動脈血栓症が起こるリスクもあります。
また、そもそも人は普通に生活していても、1日に約2.5リットルもの水分を失っています。その中には、感じることのないまま皮膚や粘膜、あるいは呼気から水分が失われる「不感蒸泄」というものがあります。この不感蒸泄によって失われる水分は、安静時で1日約900mlと言われていますが、特に気温が低く、空気の乾燥した冬の環境では不感蒸泄によって失われる水分量が増えることが報告されています。
カラダの乾燥に注意
人のカラダの水分量維持においては、熱中症が多くなる夏場だけでなく、風邪やインフルエンザの感染リスクが高まる冬場にも注意が必要です。
ウイルスは気温が低く、空気が乾燥する冬の環境下で長く生存しやすくなります。しかし、そもそもヒトのカラダには、ウイルスや細菌などの病原体から体を守るための「免疫システム」が備わっており、これには大きく分けて2つの防御段階があります。
1つ目は、体に病原体が入らないようにする働き、2つ目は、体に入ってきた病原体を見分けて排除する働きです。ここで注目したいのは、1つ目の防御機能で、具体的には、皮膚や粘膜が病原体の侵入を阻止したり、涙や唾液、尿などによって異物を輩出するほか、気道内では「線毛運動」により、鼻や気管・気管支など気道の粘膜にある細菌やウイルスなどの異物を排除してくれます。

しかし、低湿度の環境下では不感蒸泄の増加によって体液が減少し、線毛運動機能が低下することが分かっています。
こまめに水分補給をし、失われる水分を十分に補っておくことは、線毛運動をより正常に維持し、感染症からカラダを守るうえでとても重要です。
日頃からの水分補給
身体は様々なトラブルを引き起こす水分不足を防ぐために、体液が変化するとサインを出してくれます。それが「のどの渇き」です。
のどの渇きは、体内の水分と電解質のバランスがくずれたときにおこるものです。
大切なのは、のどの渇きを感じる前に水分補給する習慣をつけること。
日中は200mlのコップ半分程度の水分を定期的に(1時間に1回程度)補給し、運動時を含む作業時においては、作業前にコップ1~2杯程度、作業中はコップ半分~1杯程度を20~30分ごとに補給することがおすすめです。

補足として、発汗量が多いときや、発熱・下痢などで体液の損失が著しい場合、十分な食事がとれていないときには、水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も同時に補う必要があります。
この記事をシェアする